2021年2月1日更新
2021年1月、楽天モバイル、マイネオ、ともに料金プランをリニューアルしました。
ワンプランでデータ通信量の少ない方にも対応した、楽天モバイル。
一方で、全体的に価格を引き下げたマイネオ。
このページでは、2021年最新プランの内容で、楽天モバイルかマイネオ、どっちにしようか迷っている人、マイネオから楽天モバイルへの乗り換えを検討している人に向けて、楽天モバイルと、マイネオの比較をします。
このブログは一応、楽天モバイル推しなのですが、マイネオの方が優れていると思う部分は正直に書いていこうと思います。
- 楽天モバイル、マイネオ、比較その1:料金プラン
- 楽天モバイル、マイネオ、比較その2:通信速度
- 楽天モバイル、マイネオ、比較その3:エリア
- 楽天モバイル、マイネオ、比較その4:対応機種
- 楽天モバイル、マイネオ、比較その5:速度制限
- 楽天モバイル、マイネオ、比較その6:契約期間、縛り
- 楽天モバイル、マイネオ、比較その7:海外利用
- 楽天モバイル、マイネオ、比較その8:サポート
- どっちがおすすめ?
- まとめ
楽天モバイル、マイネオ、比較その1:料金プラン
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルの料金プランは1つだけ。アンリミットプランだけです。
2021年1月29日に、UN-LIMIT Ⅵが発表されました。
これまで、データ通信量に関わらず月額料金2,980円でしたが、データ使用量が少ない月の料金が引き下げられました。
0~1GB | 0円(2回線目980円) |
1~3GB | 980円 |
3~20GB | 1,980円 |
20GB~ | 2,980円 |
楽天回線エリア内では高速通信が使い放題、エリア外では、高速通信は月5GBまでで、超えた場合は1Mbpsとなります。
シンプルなワンプランです。
マイネオの料金プラン
一方のマイネオも、1月27日に「マイピタ」という新しい料金プランを発表しました。
ドコモ回線、AU回線、ソフトバンク回線の料金を一本化するとともに、全体的に料金が引き下げられています。
Aプラン、Dプラン、Sプラン共通 | |
1GBプラン | 1,180円 |
5GBプラン | 1,380円 |
10GBプラン | 1,780円 |
20GBプラン | 1,980円 |
AプランはAU回線、Dプランはドコモ回線、Sプランはソフトバンク回線です。これまではAプランが一番安かったのですが、全て同じ料金になりました。
データ容量が一致しているのは、1GBと20GBですので、その2つを比較してみましょう。
1GBまでは、楽天モバイルは0円、マイネオは1,180円
20GBまでは、楽天モバイル、マイネオともに1,980円です。
楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリを使えば通話は無料、マイネオは別料金です。(20円/30秒。mineoでんわを使えば、10円/30秒)
mineoでんわ10分かけ放題オプションは850円、30分通話オプションは840円、60分通話オプションは1,680円などとなっています。
さらに、マイネオはどれかのプランを選ばないといけないのに対し、楽天モバイルは、使わなかった月は自動的に安くなります。
楽天モバイルの方が魅力的な料金プランなのではないかと思います。
楽天モバイル、マイネオ、比較その2:通信速度
次に、通信速度について。
楽天モバイルは、楽天回線エリア内外、時間帯を問わず安定しているのに対し、マイネオは、混雑する時間帯(平日12時~13時、18時~19時ごろなど)には速度が低下します。1Mbpsも出ないことがあります。
楽天モバイルも、楽天回線エリア外ではAUの回線を借りているのですが、今のところ、混雑する時間帯に遅くなる。ということはありません。安定して20Mbpsくらいは出ます。
これから回線数が増えていくとどうなるか、注目しておかなければいけませんが、少なくとも今のところは、楽天モバイルの方が安定して通信速度が出ます。
楽天モバイル、マイネオ、比較その3:エリア
楽天モバイルが使えるエリアは、AUのエリアと同じです。都市部など楽天回線が整備されているエリアでは楽天回線につながり、それ以外の地域ではAU回線につながる。という仕組みになっています。
マイネオは、AプランがAUのエリア、Dプランはドコモのエリア、Sプランはソフトバンクのエリアと同じです。
料金プランの項目でも紹介しましたが、楽天モバイルは、楽天回線エリアでは高速通信が使い放題、それ以外のエリアでは月5GBまでが高速通信の容量です。(オーバーした場合は1Mbps)
楽天回線エリア外に住んでいる人で、5GB以上データ通信をする方は、マイネオの10GBプラン、20GBプランの方が快適に通信をすることができます。
ある程度通話をするなら通話し放題の楽天モバイルの方がお得です。
楽天モバイル、マイネオ、比較その4:対応機種
対応機種は、マイネオの方が圧倒的に多いです。
マイネオは、ドコモ回線、AU回線、ソフトバンク回線全てが揃っているので、SIMロックがかかっている端末でも、解除することなく、ほぼ全て使うことができます。
それに対し楽天モバイルの対応機種はまだまだ少ないです。
ただ、対応端末を持っていなくても、ポイント還元などで実質0円で購入できる機種がいくつか用意されています。
楽天モバイルの対応機種については、こちらのページで詳しく解説しています。
rakuten-unlimit.hatenablog.com
楽天モバイル、マイネオ、比較その5:速度制限
決められたデータ容量を使い切った後の通信速度は、楽天モバイルの方が圧倒的に速いです。
楽天モバイルは、楽天回線エリア外でデータ容量を使い切ったとしても、1Mbpsで通信することができます。
それに対しマイネオは、128Mbpsに制限されてしまいます。
128MbpsだとSNSを見たりウェブサイトを開くだけでもかなり時間がかかるのに対し、1Mbps出ていれば、標準画質程度までの動画ならスムーズに再生することができます。
1Mbpsでどれくらいのことができるのか。については、こちらのページで詳しく解説しています。
rakuten-unlimit.hatenablog.com
楽天モバイル、マイネオ、比較その6:契約期間、縛り
スマホの契約には2年縛りとか、契約期間内に解約をすると違約金がかかるところが多い(最近は減ってきていますが)ですよね。
楽天モバイル、マイネオは、どちらも最低契約期間や縛り、解約違約金はかかりません。
MNP転出手数料には違いがあり、楽天モバイルは無料ですが、マイネオは3,000円(税込3,300円)かかります。
楽天モバイル、マイネオ、比較その7:海外利用
海外で使うなら、楽天モバイルが圧倒的に優位です。
楽天モバイルは、海外でも2GBまではデータ通信が可能ですし、Rakuten Linkアプリを使えば、海外から国内への通話が無料です。
さらに、980円の国際通話かけ放題オプションをつければ、66カ国での国際電話はすべてかけ放題になります。
マイネオでも国際通話をすることはできますが、基本的に従量課金です。
楽天モバイル、マイネオ、比較その8:サポート
サポートに対する評判を比較すると、楽天モバイルは店舗数の多さ、マイネオは「マイネ王」というユーザー同士で教えあえる掲示板が特徴です。
楽天モバイルの店舗数は500店舗以上。対するマイネオショップの店舗数は、わずか11店舗です。
いざという時は店舗に行ける楽天モバイルの方が何かと安心なのではないかと思います。
電話サポート、チャットサポートはどちらにもあります。
どっちがおすすめ?
主に楽天回線エリア内で使うなら、楽天モバイル
主に楽天回線エリア内で使うなら、データ使用量が多い人も、少ない人も、楽天モバイルの方が安く抑えることができるでしょう。
楽天回線エリア外で高速通信を5GB以上したいなら、マイネオ
主に楽天回線エリア外で使い、高速通信を月5GB以上使いたいなら、マイネオがおすすめです。
楽天回線エリア外で5GB以上使うと、通信速度が1Mbpsになります。
1Mbpsでは、フルHDなど高画質の動画をスムーズに見ることはできません。
楽天回線エリア外で高画質の動画を見たい。という方は、mineoの20GBプランがおすすめです。
(もっというなら、高画質の動画を長時間見ると20GBも超えてしまったりします。その場合は大手キャリア、ドコモ・AU・ソフトバンクなどの容量無制限プランがおすすめです。)
10分以上の通話が多い人は、楽天モバイル
10分以上の通話が多い人は、データ容量にかかわらず楽天モバイルの方がおすすめです。
mineoには、10分以内の電話かけ放題オプションはありますが、それ以上のかけ放題オプションはありません。
それに対し、楽天モバイルははじめから時間無制限でかけ放題なので、10分以上の通話が多い人は、大きな差がつきます。
海外で使うことがあるなら、楽天モバイル
海外で使うなら、海外でも2GBまでデータ通信ができて、980円で国際通話かけ放題オプションがある楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルにしようかマイネオにしようか迷っている人、あるいは、今マイネオを使っていて上の条件にあてはまる人は、マイネオから楽天モバイルに乗り換えると安くなるかと思います。
まとめ
ドコモのahamo、AUのpovo、ソフトバンクのSoftbank on LINEに対抗する形で、楽天モバイル、マイネオともに値下げを仕掛けてきました。
どちらかというと、楽天モバイルの方がより思い切った値下げをしてきたな。と感じます。
これまでは、データ通信量が少ない場合はマイネオの方が安くなることもあったのですが、新プランでは、料金面ではデータ通信量にかかわらず楽天モバイルの方が安くなりました。
マイネオの優位な点は、エリアと、対応機種の豊富さですね。
個人的には、大丈夫か?と心配してしまうくらいの値下げですが、競争で安くなるのは、ユーザーにとっては嬉しいことです。